阿見町立の越古墳群4号墳 12花室川, 茨城県, 阿見町 コメントを追加 円墳 6月 282012 立の越古墳群は、立の越公会堂北側の舌状台地上に分布しています。前方後円墳を含む約20基からなります。 古墳名 墳形 規模 所在地 立地 出土品、備考 引用 立の越4号墳 円墳 径17m、高さ1m 阿見 阿見町史(1983)、茨城県遺跡地図(2001)、現地案内板 推定4号墳。群の西端付近の民家脇にある。未調査のため詳細不明。この西方に1,2,3号墳があるはずであるが見つけられなかった。3号墳からは石棺が発見され、直刀・耳飾・勾玉・人骨が出土している。 (撮影 2008/11) 関連する古墳: 阿見町塚越古墳群 阿見町後原古墳群 阿見町立の越古墳群12・14号墳 阿見町内記古墳群 One Response はじめてコメントいたします。 この古墳は私の父方祖母の実家の所有地内にあり、石棺の存在は戦前から知られていたそうですが、それが石棺と知らずゴミを投げ入れ焼却場として使っていたという洒落にならないエピソードがあります(笑)。恐らく盗掘されてフタが開いていたのでしょうね。 その後、周辺の古墳調査と同時に調査され、たしか筑波大にて出土品の調査などがされたはずです。一部の出土品は返却され、金の装飾品や鉄製の剣などを父と一緒に見に行った思い出があります。 宮本克己 2018年4月12日 @5:34 AM返信 返信する 返信をやめる コメント
はじめてコメントいたします。
この古墳は私の父方祖母の実家の所有地内にあり、石棺の存在は戦前から知られていたそうですが、それが石棺と知らずゴミを投げ入れ焼却場として使っていたという洒落にならないエピソードがあります(笑)。恐らく盗掘されてフタが開いていたのでしょうね。
その後、周辺の古墳調査と同時に調査され、たしか筑波大にて出土品の調査などがされたはずです。一部の出土品は返却され、金の装飾品や鉄製の剣などを父と一緒に見に行った思い出があります。